
神経内科 (脳神経疾患)
脳神経疾患とは、言葉通り「脳神経の病気」です。多くの方は、これらの病気は脳神経外科が専門と考えがちですが、脳神経外科は主に「手術適応」になるものが対象であり、それ以外の多くの脳神経疾患は神経内科の領域になります。院長は神経内科専門医ですので、安心してご相談ください。
診療は、まず患者さんからしっかり話を伺い、そして診察させていただきます。特に脳神経疾患は、患者さんから症状の経過を聞く"問診"、そして診察による"神経学的検査"がとても大切になります。
脳神経疾患の主なものは以下になります。
- 脳血管障害(脳梗塞予防など)(PDF)
- 多発性硬化症、視神経脊髄炎
- 脊髄小脳変性症、痙性対麻痺
- 重症筋無力症
- 末梢神経障害・ニューロパチー
- 認知症(アルツハイマー型認知症、
びまん性レビー小体病など)(PDF) - 本態性振戦等の不随意運動
- パーキンソン病、パーキンソン類縁疾患
(進行性核上性麻痺、大脳基底核変性症) - 多系統萎縮症
- 脊椎・脊髄疾患(頸椎症、腰椎症)
- 頭痛(片頭痛・緊張型頭痛・群発頭痛など)(PDF)
- てんかん
- むずむず足症候群 など
上記の通り神経系の病気は多岐にわたり、その幾つかは厚生労働省の定める難病に
認定されております。院長はこれらの疾患を患った多くの患者さんを、これまで丁寧に診療してきました。
一般的に大きな病院でないと診療が受けられないと思われているこれらの疾患を、我々のクリニックで診療いたします。一方で、疾患によっては時に入院が必要となる患者さんがいらっしゃいますが、事前に入院の出来る連携医療機関と情報共有します。
これにより、患者さんやその御家族が安心できるよう、努めてまいります。
※鬱病や不安障害、統合失調症、自律神経失調症など、メンタルの病気は専門外となりますので、ご了承ください。
以下の症状について、お気軽にご相談ください。
- 頭痛 (頭痛外来)(PDF)
- 手足のふるえ
- 物忘れ (物忘れ外来)(PDF)
- 呂律がまわらない
- めまい、ふらつき
- 手を使った細かい作業が難しい
- けいれん発作・意識消失発作などのエピソード
- 手足のしびれ
- 手足に力が入らない
- 顔面麻痺
- 言葉が出ない、言葉が理解できない
- 歩行障害
- 物が2つにダブって見える
- 足がむずむずして眠れない など
当クリニックではMRIはありません。脳神経疾患の評価としてMRI検査を考慮する場合は、いくつかの連携医療機関から患者さんにあった施設を選択し、適切な診療を心がけます。一方で、MRI等で異常がでない脳神経の病気もあります。さまざまな疾患がある領域ですので、丁寧に説明させて頂きます。
神経内科専門医としての講演活動も行っております。
◎国立病院機構東京医療センター“頭痛診療”講演(2014.2.20)